整備番号 |
タイトル |
内容 |
時間 |
発行所 |
登録年月日 |
2100362
|
アフリカ エジプトへの赴任 |
アフリカ(エジプト)への赴任の状況について |
30分 |
労働福祉事業団 |
2000.5.10
|
2100022
|
安全の基本講座 2 安全の基本とルール編 |
より安全に仕事を進めていくための基本ルールを、服装・保護具、日々の仕事に対する考え方、非定常作業のルールといった観点から、ケーススタディで学びます。 |
40分 |
PHP研究所 |
1999.9.20
|
2100017
|
安全衛生の基本と心得 3 なぜ健康づくりなのか |
1. 「健康」の大切さを本人、家族、職場といったさまざまな立湯から改めて確認し、健康づくりの5つの基本心得を紹介していきます。2.日々の生活習慣、正しい食生活、疲労回復と休養等を紹介をします。 |
15分 |
PHP研究所 |
1999.9.20
|
2100016
|
安全衛生の基本と心得 2 なぜ労働衛生なのか |
1.快適な職場づくりをどう進めればよいか、安全確保のための5つの基本心得を紹介していきます。2.自主的に体調をベストにする方法、快適な作業環境、作業服装と保護具、危険有害物質の取扱いを説明します。 |
15分 |
PHP研究所 |
1999.9.20
|
2100015
|
安全衛生の基本と心得 1 なぜ安全活動なのか |
1.安全活動の5つの基本心得を「なぜ?」という問いかけを交えて紹介していきます。2.職場のマナー、ルール・正しい作業方法、5S活動、安全ミーティング・危険予知活動の紹介をします。 |
15分 |
PHP研究所 |
1999.9.20
|
2100366
|
あなたがつくるあなたの健康 -THPがめざすもの- |
THPの内容を説明。事業場内の健康づくりについて、健康づくりの導入から定着までを解説。 |
9分 |
中央労働災害防止協会 |
2000.8.8
|
2100343
|
オフィス疲労回復の決め手(4) デスクワークの腰の疲れが不思議にとれる法 |
デスクワークのOLや経理・管理部門の方々に疲労やストレスが暗い影を落としています。長時間の同じ姿勢での作業は、腰に負担がかかります。軽いストレッチ体操でスッキリしましょう! |
18分 |
労働調査会 |
2000.6.1
|
2100342
|
オフィス疲労回復の決め手(3) かんたんに出来るオフィス疲労のとり方 |
肩こり・頭痛・倦怠・不眠などオフィス疲労は万病のもと。そこで短時間で解消できる方法を解説。 |
18分 |
労働調査会 |
2000.6.1
|
2100341
|
オフィス疲労回復の決め手(2) 立ち上がってからだをほぐす法 |
立ち上がった状態で、体全体の筋肉を軽くリズミカルな動きでスッキリさせます。ポイントはリズムに乗って! |
18分 |
労働調査会 |
2000.6.1
|
2100340
|
オフィス疲労回復の決め手(1) 座ったまま3分でリフレッシュする法 |
椅子に腰掛け、スローテンポでゆったりと目・首・肩・足などの疲労をほぐしていきます。ひとつひとつ丁寧に体を動かすと、短時間で心と体が軽くなります。 |
18分 |
労働調査会 |
2000.6.1
|
2100300
|
運動と健康-食べたら動け- 3 安全に行うためのチェックポイント |
メディカルチェック、脈拍数による運動量の調整法、運動前・中・後の体調チェック法、ケガや障害の防ぎ方、水分の補給、オーバーワークを防ぐ運動頻度と休養の関係など、安全に運動量を増やすためのポイントを解説。 |
20分 |
丸善(株) |
2000.5.29
|
2100299
|
運動と健康-食べたら動け- 2 運動量の増やし方 -中高年者編- |
中高年者を対象に、成人病予防のための食事と運動のバランスの保ち方、基礎代謝レベルを高める運動の実際、全身の筋肉をバランスよく鍛えるエクササイズ、運動不足の人の運動プランなどを解説。 |
20分 |
丸善(株) |
2000.5.29
|
2100298
|
運動と健康-食べたら動け- 1 運動量の増やし方 -成人編- |
生活活動強度からみた付加運動量、食事と運動のプラン、日常生活の中でどのように運動量を増やしたらよいかなどを、1日の行動を通じて健康づくりに役立つ運動プログラムの実際を解説。 |
20分 |
丸善(株) |
2000.5.29
|
2100220
|
アルコール依存症 5 酒なし生活術 |
専門治療や断酒指導を受けても、多くの人は再飲酒に陥ってしまいます。それほど断酒継続は困難でかなりの年月を費やすのです。断酒に失敗しないためのノウハウをあらゆる角度から追求し、とりわけ同じ病気を持つ仲間を介して回復に至らせる「自助グループ」への参加に注目します。 |
20分 |
ジェムコ出版 |
1999.9.20
|
2100219
|
アルコール依存症 4 アルコール依存症からの回復 |
回復には、アルコールを断つことです。断酒の決意から健康生活への回復までを、具体的な症例を示しながら解説します。とくにスリップ(再飲酒)の特徴とその早期発見に注目します。身体的・精神的障害とともに、社会的・家族的崩壊を招く依存症からの脱却を願って作られました。 |
25分 |
ジェムコ出版 |
1999.9.20
|
2100218
|
アルコール依存症 3 家族の心理 |
アルコール依存症は、家族全体を巻き込んだ病気です。回復には家族の愛情が必要ですが、時にはさらに進行させる結果ともなります。患者を取り巻く家族の心理変化・接し方などを、あえてマイナス面から取り上げることによって“依存症者の家族へ”というアドバイスも提供します。 |
20分 |
ジェムコ出版 |
1999.9.20
|
2100217
|
アルコール依存症 2 アルコール依存症者の心理 |
徹底して依存症者の心理状態に迫ります。アルコール依存症が、心理的側面との関係から切り離せないからです。アルコール依存症の心理状態は我々のそれと何らかけ離れたものではありません。アルコール依存症に陥る危険性は、いつでも、誰にでもあるといえるでしょう。 |
20分 |
ジェムコ出版 |
1999.9.20
|
2100216
|
アルコール依存症 1 アルコール依存症とは |
アルコール依存症の様子をドキュメントタッチの再現ドラマに仕立てて具体的に解説します。身体的症状だけでなく、家庭的、社会的問題を絡ませ、精神的領域に踏み込んで依存症者を分析します。回復を阻むものが実は日本の社会構造にあることを、この一編は教えてくれます。 |
27分 |
ジェムコ出版 |
1999.9.20
|
2100186
|
息切れ |
息切れ、呼吸困難の原因、心肺疾患と呼吸困難、肺気腫の病態(病理と機能障害)などをわかりやすく解説。そのほか肺気腫の危険因子と病因、肺機能検査、肺気腫の治療にもふれる。 |
20分 |
労働基準調査会 |
1999.5.19
|
2100184
|
黄疸に気づいたら |
黄疸の成り立ちをシェーマで示し、肝臓病を主に、胆道、膵臓疾患の自・他覚症状、診断の受け方、進め方について平易に解説。日常生活上の注意についても指導。 |
20分 |
労働基準調査会 |
1999.5.19
|
2100155
|
飲酒と肝臓 |
肝臓の働き、とくにアルコールと肝代謝量についてわかりやすく説明。アルコール性肝疾患の特徴、禁酒と食事療法の効果などを平易に解説。 |
20分 |
労働調査会 |
1999.5.19
|
2100112
|
胃がんの早期発見と予防 |
日本人に胃がんが多いわけ、部位別発病頻度、進行度と生存率、早期発見の重要性、胃がんにならないための日常的留意点を示します。 |
16分 |
東映 |
1999.5.19
|
2100249
|
ISO9000の実際 |
多くの企業で採用されている品質システムの国際規格ISO 9000シリーズ。その概要と取得に向けて企業がなすべきことを品質システムの第一人者や取得企業の声を交えコンパクトに解説。 |
45分 |
日本経済新聞社 |
1999.9.20
|
2100227
|
ISO14000S教室 環境管理システム構築のすすめ方 認証審査への準備のポイント |
環境管理システムの国際規格の認証審査について、その意義と実際を紹介。審査直前のチェック、全社的啓発に最適の教材ソフトです。1.認証取得の意義 2.審査プロセス1 予備審査3.審査プロセス2 本審査 |
35分 |
PHP研究所 |
1999.9.20
|
2100387
|
安全取扱の基礎 |
アイソトープ(RI)・放射線の取扱業務に携わる方に、ぜひ知っていただきたい基本的な知識、安全取扱いの手法を豊富にしかも簡明に解説しています。●安全取扱の原則●環境の管理●外部放射線に対する防護の原則●1cm線量当量率定数●β線の遮蔽と制動放射線●γ線、X線の遮蔽●γ線の減衰●半価層、1/10価層●中性子線の遮蔽●非密封アイソトープの飛散●密封小線源の安全取扱●ガスクロマトグラフ用エレクトロン●キャプチャ・ディテクタの安全取扱●放射線照射装置の安全取扱●加速器の安全取扱●放射線施設における安全取扱●非密封アイソトープの安全取扱●汚染を起こした場合の注意●貯蔵・保管●放射線廃棄物 |
20分 |
丸善(株) |
2001.8.8
|
2100385
|
アイソトープとは |
アイソトープ(RI)・放射線の取扱業務に携わる方に、ぜひ知っていただきたい基本的な知識、安全取扱いの手法を豊富にしかも簡明に解説しています。●元素の誕生●原子とは●壊変・壊変の種類●半減期●放射線の減衰をみる実験●加速器●放射線の相互作用●電離を利用した測定器●蛍光作用や熱ルミネセンスを利用した測定器●写真作用を利用した測定器●単位●制動放射の実験●β線の相互作用●γ線の相互作用●放射線の透過力●透過力の実験●アイソトープ・放射線の利用●アイソトープのトレーサの利用 |
20分 |
丸善(株) |
2001.8.8
|
2100035
|
改訂版 安全な有機溶剤作業の基礎知識 |
産業界でも数多く使用されている有機溶剤は、便利さの反面、慢性の健康障害や、時には急性中毒の死亡災害さえも引き起こします。1.有機溶剤の活躍と中毒による災害事例 2.人体に対する毒性と作用3.危険性 4.有機則の概要 5.中毒を防ぐには6.もし異常を感じたら 7.防毒マスクの使い方 |
24分 |
PRC |
1999.5.19
|